どうもこんにちは、よこです。
今日は、みんな苦手なグループディスカッション面接の攻略法について解説します。
グループディスカッションのある企業は避けている。
グループディスカッションでどこを見られているかわからない
そんな方は、ぜひ読んでください。
筆者のよこです。
私は、就職活動で製薬系、大手外資、大手自動車関連企業などのグループディスカッションを無双してきました。そのコツをみなさまだけにお伝えします。
スポンサードサーチ
グループディスカッション面接無双が語る。絶対に受かる方法

グループディスカッションある企業はなんとなく避けてる・・・

ちょっとまった。対策すれば、みんなより有利に就活を進められるよ
グループディスカッションを行う企業は、たいてい大企業です。なぜなら、まとめて落とせて人数を絞れるからです。
1テーブルに6〜8人ほど集めて、ディスカッションさせます。その内容は、実際の商品に関わることだったり
はたまた、全く架空のシチュエーションを与えられ、どう対応するか、といった内容だったりします。
内容は置いといて
どんな内容が来ても、勝てるディスカッション方法をお伝えします。
グループディスカッションで見られているのはここだ!

グループディスカッションってどこが見られているのか、わからない
そう言う方に向けて、見られるポイントを教えます。それは
- 周りをひっぱっていける人材かどうか
を見られています。

でも、サークルもろくに行ってないし、リーダーの経験なんてないよ
そんな方も多いでしょう。
ここで、有利にディスカッションを進めるコツを教えます。それは

いやいや、それって社会人で一番ダメでしょ
違うんですね。
グループディスカッションでは、一番最初に話そう
普通なら、緊張もしてるし、周りを見ながら奥手に出る人が多いでしょう。
しかし、そこで沈黙を破れることがプラスになります。
なんでもいいので、ディスカッションが始まったら、
「じゃあ、始めましょうか」
と一言言いましょう。
具体的に、問題が選択制なら「どれを選ぶか」
どちらか一方の立場を選ぶなら、「多数決をとる」
など、みんながどう思っているかを聞きましょう。
ここで一人一人に聞いていたら、時間がなくなってしまうので、
「私はこう思っているのですが、反対意見の方はいますか?」
と言う風に、話の方向性を決めましょう。
話を他の誰かが始めた場合
他の誰かが始めた場合は、
「そうですね。」「そうしましょうか」などと、肯定する返事をしましょう。
無言が一番印象に残りませんので、相槌だけでも言葉をかわしましょうね。
また、積極的な人が「私がリーダーをします」
と立候補した場合も、「お願いします」とはっきり一言いいましょう。
どうしても、話す勇気がない方へ
グループディスカッションが苦手すぎて、何も話せる気がしない方は、時間をはかるタイムキーパーになるのがオススメです。
例えば、どうやって問題解決するかと言う質問で
時間は20分と決められているなら、
最初の10分はみんなの意見を引き出し、
最後の10分でまとめる
終了3分前になったら、答えを一つにすることを促す
などといった感じです。
時間を測るだけなので、時計を注意深く見ていればいいですし、
いいタイミングで話の方向転換ができれば、プラスになります。

それなら、できそうな気がする
話しすぎに注意!相手の意見を聞こう
最初のスタートダッシュはできたとしても、自分ばかりが話していると、ディスカッションではありません。
ここで、企業の人に「おっ」と思わせられるポイントをお話しします。それは、

そんな、人見知りだし、無理
そんな方でも、この面接が終わったら、多分、一生会いませんよね。
スポンサードサーチ
コメント