毎日の通勤がしんどい・・・
周りは「1時間なんて当たり前」とか言ってるあた○かばかり。
通勤時間ってどれくらいがベストなの?
そう思ったあなたへ
今日は、通勤時間別の体感の違いとオススメ度を紹介します。
この記事を読めば、ベストな通勤時間が分かります。
ついでに、通勤中に使える無料アプリ6つも紹介します。
この記事の筆者は転職や派遣などで、数えきれない程数多くの場所へ通勤してきました。その経験をもとにこの記事を書いています。
筆者は車通勤した事がないので、そこは申し訳ありませんが想像で書いています。
スポンサードサーチ
通勤時間はどれくらいがベスト?
まずは結論から。
- ベストな通勤時間: 20分
- 最大限許せる範囲(ほぼアウト): 1時間
- 電車乗り換え: 1回以内
※乗り換えの駅は出来るだけ小さい方がいいです。
大きいと歩く距離が多くなり、人も多いのでうんざりします。
上記の結論を出した理由と、時間別のオススメ度を書いていきます。
5〜10分 オススメ度 星4★★★★☆
継続性で言えば◎です!
5分から10分なら家から近くていいのですが、デメリットは、逆に家を出る時間までダラダラしてしまいます。
なぜなら、5〜10分の距離にある職場ってギリギリに家を出てもなんとかなるから。
交通手段は大抵は自力(歩き、自転車、車)になってくると思います。
電車やバスという決められた時間がないため、メリハリがつかず、ギリギリまでだらだらしてしまう可能性が高いです。

通勤時間5分のくせに何遅刻してんだよ。
と言われるのは気まずいですよね。
それに、休みの日に会社の人に会う確率もかなり上がります。
完全なプライベートが欲しいなら、もう少し離れる事をオススメします。
20分 オススメ度 星5★★★★★
筆者的に一番オススメなのが20分です。
なぜなら家を出てから職場に着くまでの時間が20分だと、毎朝のしんどさがあまりないです。それに、5時に定時退社して、家に帰ってもまだ17時代だったりするので、心に余裕がうまれます。
例えば、家に帰って料理をしたり、Youtubeをみて好きな時間をゆったり過ごせます。
また同僚で1時間かけて来ている人もいる中、
「自分は恵まれているな」
と考える事ができます。
もし電車に乗ったとしても5分とかなので、スキマ時間のラジオ聞きとりや英単語勉強ができますね。
人間、時間がない時のほうが集中して取り組めるので、5分の電車時間はコツコツ何かを学ぶのにいいですよ。

確かに、時間が無限大にあるとダラダラしてしまうなぁ。
30分 オススメ度 星3★★★☆☆
30分となると、自力で行く場合は少ししんどくなります。
例えば自転車、バイクなどはしんどいです。
なぜなら、雨が降る日、雪が降る日も濡れながら通勤しないといけないからです。
週2くらいのアルバイトならいいですが、毎日となるときついです。
電車や車ならまだokです。
あと30分以上の場合、バスはオススメしません。なぜなら、
- 揺れやガスの匂いでしんどくなる
- 遅れる事が日常茶飯事、たまに早く来る
- 電車より本数少ない
からです。
毎朝いつ来るのかわからないバスを待つ事ほどストレスはないと思います。
40~50分 オススメ度 星2★★☆☆☆
40分を超えると通勤がしんどくなってきます。
原付に乗るならお尻も痛くなります。
電車ならokですが、乗り換え回数は1回までです。
2回乗り換えの40分はしんどいです。
車ならまだプライペート空間の延長なのでokです。
1時間 オススメ度 星1★☆☆☆☆
全ての交通手段においてしんどいです。←筆者は今ココ
なぜかというと、通勤時間を使って内職をするにしても長すぎるし、
往復で2時間は単純に時間の無駄です。
私も、やる気のあるときはこうして通勤中にブログ記事を考えたりできますが、基本どうしてもだらけてしまいます。
また、本来は会社を出たらプライベートな時間なのですが、
実際は家に着いてやっと、息をつけます。
合計11時間を拘束されているのと同じ状態になります。
ただでさえ働くモチベが低いのに、毎日この時間固定はしんどすぎますよね。
それなら、通勤時間20分の会社で1時間残業して、残業代もらった方が良くないですか?
結局拘束される時間は同じなので。
スポンサードサーチ
という事で、ベストな通勤時間は20分です。
今就職活動や引越しを考えている方は、通勤時間20分を目安に検討してみてくださいね。
とはいえ、

今すでに仕事があるし
そんなすぐに転職はできない
という方に向けて、通勤時間中をできるだけ活用する方法を紹介します。
スキマ時間を活用できる優秀アプリ達(全部無料!)
私が実際にこれらを使ってわかったコツは、状況に応じて使い分けることです。
例:5分の電車内
Duolingo、スタディサプリは、短時間の学習がオススメです。なぜなら1回の区切りが3〜5分程度で終わる内容だからです。
例:歩きや自転車に乗っている時
Stand.fmやPodcast、Audibleは歩きや自転車でずっとスマホがみてられない時間にオススメです。なぜなら、手がや目がふさがってても耳は空いているから。
例:長時間の電車に乗るとき
kindleは長時間の電車内でオススメです。なぜかというと電波がなくなっても読めるから。
kindleはiPhoneやiPadでも読めますが、本のように目に優しいkindle paper whiteがオススメです。充電も超長持ちで、数週間使えます。
今回はそれぞれのアプリに軽く触れましたが、また別記事で細かい内容や使い方を解説しようと思います。
それではまた!
\この記事がいいなと思ったら、応援ぽちもよろしくです/
コメント