
絶対に○○業界で働きたい!○○業界以外興味ない!
でも、なかなか募集がないし、応募しても書類で落とされてしまう、、
そんな方に、あまり業種を絞らない方がいいという話をしていこうと思います。
この記事の内容は下記です。
・でも職種はしっかり選んだ方がいいです
この記事を書く私は、イメージだけで、とある業界に固執していましたが
業界の壁をなくした結果、ホワイト企業の正社員として就業できています。
今日は、ホワイト企業に就職するコツを特別にお伝えしますね!
スポンサードサーチ
就職したければ業種は絞らない事をおすすめします
業種を絞らない方がいい理由は、単にチャンスを逃しやすいからです。
私が医療分野を目指していた時は、医療だけで絞って求人検索をしていました。
しかし求人のレベルが高く、数年以上のその分野での経験者の募集しか見当たりませんでした。
そもそも、その業界で働いた事ないのに、イメージだけで業種を決めてそれ以外は見ないというのはもったいないし、完全に機会損失していましたね。
私の場合、その失敗から、業種はほとんど絞らず視野を広げたおかげで、今の超ホワイト企業に入れています。
得る情報はできるだけ多く、自分の管理ができるだけ、広げた方がいいです。
そこで仕事内容もよく、給料も満足いく金額で福利厚生がよくて、楽しそうだな、やってみようかな、と思えたら儲けもんですよね。
エージェントを使うとこちらはタダでいろんな業種の求人が見れますから、
絶対使わない手はないです!
逆に、職種は絞った方が良いです

今まで事務職していたのに、営業でもいいやって方いますか?
多分あんまりいないと思います。
業種は変われど、職種の内容は本質的に同じですし、今までのキャリアを生かした方が経験のアピール、年収UPを狙えますので、ぜひしっかり絞ってください。
ただ、未経験の職種をやりたい場合は、遠回りですが、一度派遣で経験を積む、という方法がオススメです。
まとめ
就職で悩んでいる方って、私も含めてたいてい何がしたいか分からないと思います。
小学校、中学校の頃から絶対に先生になると決めて、まっすぐ行動してきた人は先生になれると思いますが、
私たちって将来したいことがふわふわしてるから、就職先を決めるのが難しかったりします。
逆に返せば、どんな就職先でも、あなたに合っていれば働ける柔軟性を持っていると思います。
可能性を広げて、就職を目指していきましょう。


コメント